
AIエージェント導入で進める業務効率化と組織のスキル変革 ~話題のAI検索エンジン“Felo”を徹底解説~
概要
急速に生成AIエージェントを活用した業務改革が進み、2025年はAIエージェントがさらに注目されています。多くの企業がAIの導入を進めていますが、適切な戦略がないまま導入した結果、期待した効果が得られず、現場のマインドチェンジやスキルチェンジが追いついていないケースも増えています。
本セミナーでは、生産性向上をテーマに、業務改革や効率化に課題を抱える経営者~現場責任者の方に向けて、AIやデジタルツール導入のヒントを提供します。今回は、AIエージェント導入事例とそのプロセスを紹介し、短期間で成果を上げるための実践的なポイントをお届けします。
また、2025年注目のAI検索エンジン「Felo(フェロー)」もご紹介します。Feloは、日本語での情報収集や要約に強みを持つAIエージェントで、日々の業務効率化に役立つと多くの企業で注目されています。実際の活用事例を通じて、自社での活用イメージを持っていただける内容です。
こんな方におススメ
・業務効率化や生産性向上に課題を抱える経営者や現場責任者
・AIやDX(デジタルトランスフォーメーション)に興味があるが、具体的な活用方法に悩んでいる方
・AIエージェントに関して興味があるカスタマーサクセスの責任者の方
セミナーアウトライン
- イントロダクション
- AIエージェントの現状とAIエージェントがもたらす未来(エクステム 岡田氏)
- Feloの活用方法のご紹介(大石氏)
- AIの波に乗る、マインドチェンジとスキルチェンジの必要性について(IoT検定制度委員会 近森氏)
- 業務棚卸×生成AI活用方法の紹介(ADPA 桑村)
- 質疑応答・クロージング
開催概要
- 日程: 2025年4月10日(木)
- 時間: 16:00~17:00予定
- 形式: オンライン配信
- 参加費: 無料(事前登録制)
フリーアドレスについて
本セミナーでは、フリーアドレスでのお申し込みをお断りさせていただいております。
お申し込みの際は、会社または所属団体のメールアドレスをご使用くださいますようお願い申し上げます。
競合他社様について
セミナー内容の性質上、競合他社様に該当する場合はご参加をお断りさせていただく場合がございます。何卒ご理解いただけますようお願いいたします。
登壇者

M&S Innovation Consulting 代表 大石光宏
AI ビジネスデザイナー/Felo アンバサダー/ASI 超知性リテラシー試験開発 など
経営コンサルタントとして活動し、M&A、DX(生成AI)、事業承継、事業再生など、現在の企業経営に必要な幅広い経験を基に、企業の総合的なご支援を強みとしている。近年は特に生成AIの実装に力を入れ、業務効率化を進めながら、無人経営の確立を目指して日々活動をしている。その他、宇宙事業、スマート農業、教育事業など多くの事業に関わる。
.jpg)
IoT検定制度委員会 事務局長
株式会社サートプロ 代表取締役CEO
近森 満
IT技術者の教育支援と人材育成を専門とする事業化コンサルタント。2006年に株式会社サートプロを創業し、IoT検定、+DX認定、アジャイル検定などの資格制度を創出。独自の技術者向け教育研修の開発に定評があり、実践的なスキル向上を支援。経済産業省DX推進ラボおよびIoT推進ラボのメンターとして、自治体や中小企業のDX推進を支援。近年は超知性ASIリテラシーの研究にも取り組み、次世代技術の普及に注力している。

エクステム株式会社 執行役員
岡田 博豊
店舗向け口コミプラットフォーム代理店営業、システム受託開発のセールスアライアンスを経て現職。過去1,000件以上のシステム開発・アプリ開発の相談を受けてきた。AIを活用した業務効率化支援、AIを活用した自社システム開発を行いAI駆動型開発の支援にも取り組む。

AIデジタル生産性協会/事務局マネージャー
桑村 裕太
高校の教員を10年務めた後、人材派遣・紹介会社にて転職し、新規開拓から深耕営業まで幅広く手掛け、リクルーティングアドバイザー(RA)とキャリアアドバイザー(CA)として企業と人材双方を支援。その後、AI企業にてAIソリューションサービスに従事し、AI人材支援チームの立ち上げやマネジメントを担当。現在はDXコンサルティングとAI開発企業にて、新規事業としてデータ分析・AI構築の人材支援サービスの開発と運営を主導。さらに、量子コンピューティングの新規事業創出に携わり、パートナーシップ構築や教育プログラムの開発を推進している。
運営
一般社団法人AIデジタル生産性協会
AIデジタル生産性協会(ADPA)は、生成AIやSaaSを含むデジタルトランスフォーメーション(DX)ツールの普及を推進し、それらの活用を支援するリスキリング研修を提供することで、企業や個人の生産性向上を目指す団体です。「利益の増加」や「賃上げ」を実現することを通じて、日本全体の経済競争力の向上と働きやすい労働環境の整備に貢献します。
開催日程
- 2025/04/10 16:00 - 04/10 17:00 (60分)
申し込み期間
- 2025/03/24 10:05 - 2025/04/10 17:00